座席について
1号車(クハ455-701)は指定席(専用商品)、2号車・3号車は自由席です。
(快速・急行1号~4号)※その他に記載のある場合を除きます。
駅窓口や車内での指定席券の発売はございません。

■その他
・1号車のトイレや洗面台は、2号車・3号車の方もご利用になれます。
・平日運行(急行1号~4号のみ運転する日)は、全車自由席で運行します。
・「朝から夕・晩・朝まで455」コース、「釜飯・スイーツコース」の設定が無い日は、全車自由席で運行いたします。
・指定席が空席の場合は、どなたでもご利用になれます。
ただし、「朝から夕・晩・朝まで455」コース、「釜飯・スイーツコース」にお申し込みのお客さま(指定席券をお持ちのお客さま)がお見えになりましたら、その他のお席にお移りください。



クハ455-701 
50年前から変わらないボックスシート 
緩やかな曲線を描く天井 
優等列車として活躍した時代の洗面台

モハ412-6 
ボックスシート

クモハ413-6
(快速・急行1号~4号)※その他に記載のある場合を除きます。
駅窓口や車内での指定席券の発売はございません。

■その他
・1号車のトイレや洗面台は、2号車・3号車の方もご利用になれます。
・平日運行(急行1号~4号のみ運転する日)は、全車自由席で運行します。
・「朝から夕・晩・朝まで455」コース、「釜飯・スイーツコース」の設定が無い日は、全車自由席で運行いたします。
・指定席が空席の場合は、どなたでもご利用になれます。
ただし、「朝から夕・晩・朝まで455」コース、「釜飯・スイーツコース」にお申し込みのお客さま(指定席券をお持ちのお客さま)がお見えになりましたら、その他のお席にお移りください。
編成のご紹介
観光急行は、クハ455-701・モハ412-6・クモハ413-6からなる3両編成で運転します。
いずれの車両も新製時から50~60年が経過している「大ベテラン」の車両です。
昔の車両ならではの懐かしさや温かさをお楽しみください。
いずれの車両も新製時から50~60年が経過している「大ベテラン」の車両です。
昔の車両ならではの懐かしさや温かさをお楽しみください。


クハ455-701(糸魚川方先頭車)
1971年にサハ455-1として完成した車両で、
1986年に実施された先頭車化改造によりクハ455-701となりました。
この車両の形式「455系」は急行用電車として大量に製造され、
かつては日本中を走りまわり、非常に親しまれていました。
現在では老朽化により廃車が進み、現役で稼働しているのは
このクハ455-701のみとなっています。日本の鉄道史上、非常に貴重な車両です。
1986年に実施された先頭車化改造によりクハ455-701となりました。
この車両の形式「455系」は急行用電車として大量に製造され、
かつては日本中を走りまわり、非常に親しまれていました。
現在では老朽化により廃車が進み、現役で稼働しているのは
このクハ455-701のみとなっています。日本の鉄道史上、非常に貴重な車両です。




モハ412-6(中間車/真ん中の車両)
1962年にモハ470-6として完成した車両の電装品などと、
1987年に新製された車体を組み合わせて作られた車両です。
パンタグラフを装備しているので、架線から集電をすることができます。
モーターの唸りを満喫したいお客様は、この車両にご乗車ください。
1987年に新製された車体を組み合わせて作られた車両です。
パンタグラフを装備しているので、架線から集電をすることができます。
モーターの唸りを満喫したいお客様は、この車両にご乗車ください。


クモハ413-6(直江津方先頭車)
1962年にクモハ471-6として完成した車両の電装品などと、
1987年に新製された車体を組み合わせて作られた車両です。
糸魚川から直江津に向かう際は、この車両が先頭となります。
1987年に新製された車体を組み合わせて作られた車両です。
糸魚川から直江津に向かう際は、この車両が先頭となります。
